美術は語られる

―評論家・中原佑介の眼―

2016年2月11日(木・祝) - 4月10日(日)

時間:
9:30-17:00(入館は16:30まで)
休館日:
月曜(ただし3月21日は開館)、3月22日(火)
主催:
DIC株式会社
後援:
千葉県、千葉県教育委員会、佐倉市、佐倉市教育委員会

入館料

  • 一般 1,000円
  • 学生・65歳以上 800円
  • 小中学生・高校生 600円

団体(20名以上):

  • 一般 900円
  • 学生・65歳以上 700円
  • 小中学生・高校生 500円

障害者手帳をお持ちの方
(付き添い1名まで同料金):

  • 一般 800円
  • 学生・65歳以上 600円
  • 小中学生・高校生 400円

※各種割引適用には学生証や保険証などの身分証明書が必要です

概要

美術館のコレクションはどのような基準で収蔵され、展示構成されるでしょうか。その基準こそ各美術館のポリシーでありアイデンティティですが、同時代および同じ領域における共通の基盤というべきものも存在しています。その基盤はジャーナリズム、マーケット、研究者そして国内外の美術館活動など様々な要因が密接に関わりあいながら形成されていく美術史観だといえるでしょう。本展は、ひとりの美術評論家の仕事から、主に1960年~70年代の美術がどのように日本で紹介され、評価されてきたかを、当館所蔵作家を中心に振り返ろうとする試みです。

中原佑介(1931-2011年)は、戦後日本を代表する美術評論家のひとりです。理論物理学を学んだ京都大学理学部在学中に『美術批評』誌の評論募集(1955年)で一席に選ばれて評論活動を開始しました。前衛作家を支持し、理論的な評論を多数手がけて長く第一線で活躍しながら、「不在の部屋展」(1963年)、「人間と物質展」(1970年)など展覧会企画においても功績を残しました。 
中原は国内外の多くの前衛作家たちと交流し、彼らに関する評論文を書きました。美術評論家は画廊などの展覧会リーフレット、雑誌記事、画集、美術館の展覧会カタログ、さらには自身の著作など、さまざまなメディアに文章を発表します。それらは時を重ねながら社会性を強め、作家の評価をかたち作る要因となります。作り手が制作を重ね、自他ともに認める地歩を築く過程に、評論家の仕事もあると言えるのではないでしょうか。

当館コレクションには、中原と交友をもった作家、評された作家たちの作品が数多く含まれています。本展では当館所蔵の現代美術作品を中原の視点からとらえ直し、当時の出版物等の一部を紹介するとともに、彼の元に残された小品のコレクションから約40点を選んで、共に展覧いたします。

 

中原佑介プロフィール

1931年神戸生まれ。京都大学理学部で物理学を学び、修士課程在学中1955年に『美術批評』誌の第2回美術評論募集に「創造のための批評」を応募し、一席を受賞。以後、美術評論家の道を進んだ。1956年に上京し、読売新聞夕刊に「展覧会週評」を連載し始める。日本の前衛美術を評価する論理的な評論活動で知られ、美術評論の第一線で活躍した。
著作は、美術作品の本質を既成の意味を超えたナンセンスに求める『ナンセンスの美学』(1962年)を皮切りに(1972年「ナンセンス芸術論」新装改定版)、新たな素材と空間を追求した20世紀の彫刻を独自の理論から概観する『現代彫刻』(1956年1982,87年新版)が1980年代まで版を重ねた。時代の潮流をリードする評論集『見ることの神話』『人間と物質のあいだ』(1972年)を著す一方で、『現代芸術入門』(1979年)で幅広い読者も獲得した。『一九三〇年代のメキシコ」(1994年)、『なぜヒトは絵を描くのか』(2001年)など、後年は幅広い時代の美術を論じた。 
一方、同時代作家たちの仕事に潮流をみいだして、「不在の部屋展」(1963年、内科画廊)、「人間と物質展」(1970年、東京都美術館ほか)など、すぐれた展覧会企画を実現し、パリビエンナーレ(1967年)、サンパウロビエンナーレ(1973、75年)、ベネチアビエンナーレ(1976、78年)など国際展でコミッショナーを務めた。 
1990年、DIC川村記念美術館開館にともない、所蔵作品選集『川村記念美術館』に「アメリカの現代美術」を寄稿。水戸芸術館芸術総監督、京都精華大学教授および学長、兵庫県立美術館館長、美術評論家連盟会長などを歴任。2011年逝去。享年79歳。

会期中のイベント

シンポジウム

パネリスト:中村宏(画家)×福住廉(美術評論家)×渡部葉子(慶応義塾大学アート・センター教授)
3月6日(日) 13:30-16:00
要予約|入館料のみ

当時を知る中村宏氏(画家)は、文章を書いて著書もある制作者として、美術評論家・中原佑介の生前、深い交流をもっていました。福住廉氏はインディペンデントの評論家として、美術と美術でないものをつなぐ視点で活躍されています。渡部葉子氏は、近年話題になることの多い「人間と物質」展(第10回東京ビエンナーレ、1970年)を研究されています。現代との比較を視野に当時の美術評論の役割についてお話しいただきます。
 

担当学芸員によるギャラリートーク

2月11日(木・祝)、3月5日(土)、3月12日(土) 14:00-15:00 
予約不要|14:00エントランスホール集合|定員60名|入館料のみ
 

ガイドスタッフによる定時ツアー

シンポジウムとギャラリートーク開催日を除く毎日
予約不要|14:00エントランスホール集合|定員60名|入館料のみ