お知らせ
【テスト】「カール・アンドレ」展 紹介ムービーを公開しました
-
2023年3月18日
庭園[野外彫刻]
作家名 | 作品名 | 制作年 | 技法・材質 | 寸法(cm) |
---|---|---|---|---|
飯田 善國 | 動くコスモス | 1968年 | ステンレススチール | 265.0 × 170.0 × 170.0 |
佐藤 忠良 | 緑 | 1989年 | ブロンズ | 190.0 × 63.0 × 66.0 |
フランク・ステラ | リュネヴィル | 1994年 | ステンレススチール、アルミナブロンズ | 717.0 × 640.0 × 609.0 |
清水 九兵衞 | 朱甲面 | 1990年 | 鋳造アルミニウム、ステンレススチール、コンクリート、アクリル | 330.0 × 250.0 × 160.0 |
ジョエル・シャピロ | 無題 | 1988-89年 | ブロンズ | 330.0 × 180.0 × 210.0 |
ヘンリー・ムーア | ブロンズの形態 | 1985-86年 | ブロンズ | 442.0 × 240.0 × 76.0 |
エントランスホール[アリスティード・マイヨール]
作家名 | 作品名 | 制作年 | 技法・材質 | 寸法(cm) |
---|---|---|---|---|
アリスティード・マイヨール | ヴィーナス | 1918-28年 | ブロンズ | 177.5 × 60.0 × 38.0 |
101展示室[印象派からエコール・ド・パリへ]
作家名 | 作品名 | 制作年 | 技法・材質 | 寸法(cm) |
---|---|---|---|---|
アンリ・ファンタン=ラトゥール | 花瓶の花 ※2月8日(土)―3月2日(日) |
1877年 | 油彩、カンヴァス | 34.3 × 27.5 |
アンリ・ル・シダネル | 薔薇と藤のある家 ※2月8日(土)―3月2日(日) |
1907年 | 油彩、カンヴァス | 65.0 × 81.0 |
オーギュスト・ロダン | 煉獄 ※3月4日(火)―3月31日(月) |
1903/25年 | ブロンズ | 60.0 × 45.0 × 53.0 |
カミーユ・ピサロ | 麦藁を積んだ荷馬車、モンフーコー | 1879年 | 油彩、カンヴァス | 46.3 × 55.3 |
クロード・モネ | 睡蓮 | 1907年 | 油彩、カンヴァス | 92.5 × 73.5 |
ピエール・オーギュスト・ルノワール | 水浴する女 | 1891年 | 油彩、カンヴァス | 80.9 × 65.6 |
ピエール・ボナール | 化粧室の裸婦 | 1907年 | 油彩、カンヴァス | 50.0 × 73.0 |
アンリ・マティス | 肘掛椅子の裸婦 | 1920年 | 油彩、カンヴァス | 46.0 × 38.1 |
ジョルジュ・ブラック | マンドリン | 1912年 | 油彩、カンヴァス | 24.3 × 35.0(楕円形) |
コンスタンティン・ブランクーシ | 眠れるミューズ II | 1922/76年 | 研磨ブロンズ | 17.0 × 28.6 × 17.0 |
パブロ・ピカソ | 肘掛椅子に座る女 | 1927年 | 油彩、カンヴァス | 81.0 × 65.0 |
パブロ・ピカソ | シルヴェット | 1954年 | 油彩、カンヴァス | 100.0 × 81.0 |
藤田 嗣治(レオナール・フジタ) | アンナ・ド・ノアイユの肖像 | 1926年 | 油彩、カンヴァス | 167.1 × 108.4 |
マルク・シャガール | 赤い太陽 ※3月4日(火)―3月31日(月) |
1949年 | 油彩、カンヴァス | 139.5 × 98.0 |
マルク・シャガール | ダヴィデ王の夢 | 1966年 | 油彩、カンヴァス | 207.0 × 275.0 |
フェルナン・レジェ | コンパスのあるコンポジション ※2月8日(土)―3月2日(日) |
1933年 | 油彩、カンヴァス | 59.0 × 90.0 |
モイーズ・キスリング | 姉妹 | 1950年 | 油彩、カンヴァス | 130.0 × 89.0 |
102展示室[レンブラント・ファン・レイン]
作家名 | 作品名 | 制作年 | 技法・材質 | 寸法(cm) |
---|---|---|---|---|
レンブラント・ファン・レイン | 広つば帽を被った男 | 1635年 | 油彩、カンヴァス(板から移行) | 76.0 × 63.5(楕円形) |
103展示室[抽象美術の誕生と展開]
作家名 | 作品名 | 制作年 | 技法・材質 | 寸法(cm) |
---|---|---|---|---|
カジミール・マレーヴィッチ | シュプレマティズム | 1917年 | 油彩、カンヴァス | 65.6 × 48.2 |
ナウム・ガボ | 線的構成No.1(ヴァリエーション) | 1942年 | パースペックス(プラスチック)、ナイロン糸 | 47.5 × 47.5 × 15.0 |
ラースロー・モホイ=ナジ | 十字と円 | 1922年頃 | リノカット、紙 | 8.1 × 11.2 |
ラースロー・モホイ゠ナジ | スペース・モデュレーター CH 1 | 1943年 | 油彩、カンヴァス | 127.5 × 102.0 |
ジョルジュ・ヴァントンゲルロー | 線のヴァリエーション、赤・茶・緑 | 1938年 | 油彩、メゾナイト(硬質繊維板) | 81.0 × 50.0 |
110展示室[版画、写真、ドローイング]
作家名 | 作品名 | 制作年 | 技法・材質 | 寸法(cm) |
---|---|---|---|---|
01 エルズワース・ケリー | キササゲの葉(フィーユ) | 1965-66年 | リトグラフ、紙 | 89.9 × 62.5 |
02 クリスト | 包まれた公共建築(プロジェクト) [パリの凱旋門] | 1968年 | スクリーンプリント、紙 | 69.7 × 54.5 |
03 リチャード・ハミルトン | 人々 | 1968年 | スクリーンプリント、手彩色とスプレーで施した黒い顔料、シール、レトラトーン、写真、厚紙 | 38.6 × 58.7 |
04 パブロ・ピカソ | ミノタウロマキア | 1935年 | エッチング、スクレイパー、エングレーヴィング、紙 | 49.7 × 69.0 |
05 ブラッサイ | モンマルトルの丘の階段、1932年 | 1932/1973年 | ゼラチン・シルヴァー・プリント | 23.8 × 30.6 |
06 若林 奮 | 境川の氾濫 1 1978.8 | 1978年 | 鉛筆、色鉛筆、紙 | 30.0 × 21.0 |
07 ジャン・アルプ(ハンス・アルプ) | たがをはめ直された太陽 | 1966年 | 木版、紙 | 35.5 × 33.0 |
08 ハインリヒ・ブルマック | げんこつ攻撃 | 1972年 | 写真、プラスチックシート、紙の切り抜き、インク、鉛筆、紙 | 73.4 × 102.0 |
09 ジョン・マクロフリン | 無題 | 1963年 | リトグラフ、紙 | 45.8 × 57.0 |
10 フランク・ステラ | クラブ・オニックス-セブン・ステップス | 1967年 | リトグラフ、紙 | 38.1 × 55.9 |
11 ロイ・リキテンスタイン | 鏡 #1 | 1972年 | スクリーンプリント、線画凸版、エンボス、銀箔のコラージュ、紙 | 71.0 × 71.0 |
12 赤瀬川 原平 | 風のレコード・大盤 | 1988年 | オフセット・リトグラフ、紙 | 72.9 × 103.0 |
13 クリストとジャンヌ゠クロード | 42,390立方フィートのパッケージ(ミネアポリス、1966年) | 1968年 | スクリーンプリント、紙 | 69.7 × 54.5 |
14 カジミール・マレーヴィッチ | シュプレマティスト コンポジション | 1916年頃 | 鉛筆、紙 | 20.7 × 11.7 |
15 若林 奮 | 境川の氾濫 6 1979.4.22 | 1979年 | 鉛筆、紙 | 32.0 × 25.0 |
16 瀧口 修造 | デカルコマニー | 1964年 | グアッシュ、紙 | 13.7 × 9.8 |
17 パブロ・ピカソ | レオニー嬢 | 1910年 | エッチング、紙 | 20.0 × 14.1 |
18 アンディ・ウォーホル | マリリン・モンロー(マリリン) | 1967年 | スクリーンプリント、紙 | 91.5 × 91.5 |
19 リチャード・ハミルトン | ディーターのための小さな美しい糞 | 1971年 | コロタイプ、紙 | 22.0 × 15.0 |
20 ロイ・リキテンスタイン | エンタブラチュア Ⅸ | 1976年 | スクリーンプリント、金属片と銀箔のコラージュ、リトグラフ、エンボス、紙 | 74.3 × 114.3 |
21 ヴォルス | プラズマ | 制作年不詳 | ドライポイント、紙 | 8.3 × 7.9 (32.5 × 25.0) |
22 山口 長男 | 素描 | 1981年 | 水彩、紙 | 54.0 × 38.0 |
23 杉本 博司 | フィフス・アヴェニュー・シアター、シアトル | 1997年 | ゼラチン・シルヴァー・プリント | 51.0 × 61.0 |
24 桑山 忠明 | 無題 | 1991年 | アクアチント、エッチング、紙 | 78.0 × 60.0 |
25 リチャード・ハミルトン | 自画像 | 1967年 | スクリーンプリント、紙 | 28.3 × 21.2 |
26 エルズワース・ケリー | 無題(レッド) | 1988年 | リトグラフ、紙 | 113.7 × 103.5 |
27 白髪 一雄 | 永徳 | 1990年 | リトグラフ、紙 | 82.0 × 60.0 |
28 瀧口 修造 | デカルコマニー | 1962年 | グアッシュ、紙 | 20.0 × 13.6 |
29 ヴォルス | 抽象 | 1949年 | グアッシュ、インク、紙 | 18.5 × 13.0 |
30 浜口 陽三 | すいか | 1979年 | カラーメゾチント、紙 | 24.0 × 55.0 |
31 ニキ・ド・サン・ファル | エルサレムのゴーレム | 1991年 | リトグラフ、紙 | 40.0 × 41.8 |
32 リチャード・ハミルトン | 室内(ステート) | 1964年 | スクリーンプリント、紙 | 49.0 × 63.6 |
33 フンデルトヴァッサー | 螺旋は山を欲する | 1960年 | 水彩、テンペラ、紙 | 40.0 × 63.0 |
34 ジョン・マクロフリン | 無題 | 1963年 | リトグラフ、紙 | 27.8 × 38.0 |
35 ロイ・リキテンスタイン | 大聖堂 #1 | 1969年 | リトグラフ、スクリーンプリント、紙 | 106.2 × 68.6 |
36 若林 奮 | Untitled II | 1976-78年 | 鉛筆、水彩、紙 | 79.2 × 109.5 |
37 ヴォルス | 無題 | 1942/43年 | グアッシュ、インク、紙 | 14.0 × 20.0 |
38 ソル・ルウィット | コンポジット・シリーズ | 1971年 | スクリーンプリント、紙 | 50.8 × 50.8 |
39 ジョアン・ミロ | 日常の魔法 | 1959年 | エッチング、アクアチント、紙 | 16.0 × 41.5 |
40 白髪 一雄 | 蕪村 | 1990年 | リトグラフ、紙 | 60.0 × 82.0 |
41 エドワード・キーンホルツ | 結婚のイコン | 1972年 | オフセット・リトグラフ、紙、写真、水彩、ポリエステル樹脂、ナイロンレース、プレキシグラス、木製額縁、真鍮の銘板 | 32.0 × 132.5 |
42 マン・レイ | 女綱渡り芸人はその影を伴う | 1970年 | リトグラフ、紙 | 49.6 × 69.7 |
43 ゾンネンシュターン | 尻の月の道徳裁判の秤 | 1958年 | 色鉛筆、紙 | 73.0 × 51.0 |
44 アンディ・ウォーホル | 花 | 1970年 | スクリーンプリント、紙 | 91.5 × 91.5 |
45 山口 長男 | 素描 | 1970年 | 水彩、紙 | 58.0 × 27.0 |
46 アリク・ブラウアー | あなたのパンを水の上に投げよ。ずっと後の日になって、あなたはそれを見出すだろう。 伝道の書 第11章1節 | 1970-71年 | カラーアクアチント、紙 | 31.5 × 40.0 |
47 ジョセフ・アルバース | 斜接正方形 h | 1976年 | スクリーンプリント、紙 | 28.5 × 28.5 |
48 アンディ・ウォーホル | マリリン・モンロー(マリリン) | 1967年 | スクリーンプリント、紙 | 91.5 × 91.5 |
49 ロイ・リキテンスタイン | 青い床の室内が描かれた壁紙 | 1992年 | スクリーンプリント、クリアコート、紙、マイラーシート、合板 | 259.1 × 381.0 |
50 瀧口 修造 | 吸取紙 | 1962年 | インク、吸取紙 | 21.5 × 15.5 |
51 ヴォルス | 稜堡 | 1951年 | グアッシュ、インク、紙 | 25.8 × 18.0 |
52 浜口 陽三 | 32のさくらんぼ | 1979年 | カラーメゾチント、紙 | 20.0 × 20.0 |
53 マン・レイ | 交響曲またはオーケストラ | 1970年 | エッチング、アクアチント、紙 | 47.0 × 32.0 |
54 ヴィクトル・ヴァザルリ | Oerveng 1 (アルバム・クラリティーズ) | 1970年 | スクリーンプリント、紙 | 40.0 × 40.0 |
55 ロイ・リキテンスタイン | 鏡 #3 | 1972年 | スクリーンプリント、線画凸版、エンボス、紙 | 71.0 × 71.0 |
56 リチャード・ハミルトン | 批評家は笑う | 1968年 | オフセットにラミネート加工、エナメル塗料、シール、スクリーンプリント、紙 | 34.2 × 26.2 |
57 フランク・ステラ | ロスアラミトス | 1972年 | スクリーンプリント、紙 | 51.4 × 203.5 |
58 アリク・ブラウアー | 傲慢の行く先には破滅がある。尊大な心を持てば転落する。 箴言 第16章18節 | 1970-71年 | カラーアクアチント、紙 | 31.5 × 40.0 |
59 ゾンネンシュターン | 平和の鷹が平和の天使を悦楽の園へ導く | 1960年 | 色鉛筆、紙 | 51.0 × 73.0 |
60 ソル・ルウィット | 立方体から切り出された形態(カラー) | 1991年 | スクリーンプリント、紙 | 81.5 × 81.5 |
61 瀧口 修造 | デカルコマニー | 1962年 | グアッシュ、紙 | 19.7 × 13.8 |
104展示室[ダダ、シュルレアリスムとその展開]
作家名 | 作品名 | 制作年 | 技法・材質 | 寸法(cm) |
---|---|---|---|---|
マックス・エルンスト | 入る、出る | 1923年 | 油彩、木製扉 | 205.0 × 80.0 |
マックス・エルンスト | 石化せる森 | 1927年 | 油彩、カンヴァス | 46.0 × 55.0 |
ジャン・アルプ(ハンス・アルプ) | 臍の上の二つの思想 | 1932年 | ブロンズ | 10.0 × 22.0 × 22.0 |
ジョアン・ミロ | コンポジション | 1924年 | 墨、グアッシュ、色鉛筆、紙 | 62.0 × 47.0 |
ルネ・マグリット | 冒険の衣服 ※3月4日(火)―3月31日(月) |
1926年 | 油彩、カンヴァス | 80.0 × 120.2 |
ルネ・マグリット | 感傷的な対話 ※2月8日(土)―3月2日(日) |
1947年 | 油彩、カンヴァス | 50.0 × 60.0 |
マン・レイ | だまし卵 | 1963年 | 便座、写真、塗料、合板 | 59.5 × 49.5 × 7.5 |
ヴォルス | 閉路 | 1948/49年 | 油彩、カンヴァス | 32.0 × 46.0 |
ジャン・デュビュッフェ | チョコレート氏 | 1950年 | 油彩、砂、メゾナイト(硬質繊維板) | 81.0 × 65.0 |
ジャン・ティンゲリー | 真夜中です、シュヴァイツァー博士 | 1960年 | 時計、三脚 | 128.3 × 57.8 × 46.2 |
イヴ・クライン | 青のモノクローム(IKB130) | 1959年 | IKB(顔料)、合成樹脂、石膏、板 | 16.0 × 42.0 |
アレクサンダー・カルダー | 四つの白い点 | 1976年 | 塗料、金属板、針金 | 34.5 × 54.0 × 11.5 |
クルト・シュヴィッタース | 無題(切り取られた卵) | 1937-40/56年 | 白地仕上げした石膏 | 9.3 × 15.2 × 9.5 |
クルト・シュヴィッタース | 無題(色のついた半月) | 1937-40/56年 | 塗料、石膏 | 7.7 × 14.1 × 10.7 |
クルト・シュヴィッタース | 無題(白樺の木の彫刻) | 1940/56年 | 白地仕上げした石膏 | 19.1 × 8.5 × 7.5 |
クルト・シュヴィッタース | 無題(開いた花) | 1942-45/56年 | 塗料、石膏 | 12.2 × 8.5 × 5.1 |
クルト・シュヴィッタース | 無題(小石の彫刻) | 1945-47/56年 | 塗料、石膏 | 7.3 × 14.4 × 10.0 |
105展示室[ジョゼフ・コーネル]
作家名 | 作品名 | 制作年 | 技法・材質 | 寸法(cm) |
---|---|---|---|---|
ジョゼフ・コーネル | 無題 | 1930年頃 | 版画の切り抜き、厚紙 | 8.2 × 10.2 |
ジョゼフ・コーネル | 無題(ピアノ) | 1947-48年頃 | 手製の木箱、楽譜、小箱、青ガラス、オルゴール、天使の塑像など | 28.5 × 21.3 × 12.0 |
ジョゼフ・コーネル | 無題(オウムと蝶の住まい) | 1948年頃 | 手製の木箱、版画、昆虫の標本、金網、ガラス、捕虫網など | 50.0 × 34.7 × 16.7 |
ジョゼフ・コーネル | 鳩小屋:アメリカーナ | 1950年代初め | 手製の木箱、木製の球、板など | 34.2 × 19.4× 10.2 |
ジョゼフ・コーネル | 無題(ラ・ベラ [パルミジャニーノ]) | 1950-56年頃 | 手製の木箱、フォトスタット、釘、木片など | 47.5 × 27.0 × 10.5 |
ジョゼフ・コーネル | 無題(星ホテル) | 1956年頃 | 手製の木箱、ブリキ製の太陽(缶の切り抜き)、金属の棒、金属の輪、鎖、釘、木製の球など | 47.4 × 31.7 × 12.8 |
ジョゼフ・コーネル | 海ホテル(砂の泉) | 1958-59年頃 | 手製の木箱、コーディアル・グラス、着色された砂、木の根など | 33.8 × 22.2 × 12.1 |
ジョゼフ・コーネル | 無題(聖セバスティアヌス/メムリンク) | 1960年代初め | 印刷物と図版の切り抜き、鉛筆、色鉛筆、厚紙 | 21.5 × 29.0 |
ジョゼフ・コーネル | あわれな胸よ、ふるさとを……(ヘルダーリン) | 1960年代初め | 印刷物の切り抜き、紙、絵具、メゾナイト(硬質繊維板) | 30.5 × 22.9 |
ジョゼフ・コーネル | 鳥たちの天空航法 | 1961年頃 | 手製の木箱、コルク球、コーディアル・グラス、貝殻、素焼きのパイプ、釘など | 30.2 × 45.8 × 9.7 |
ジョゼフ・コーネル | 占星術の娘(カシオペア) | 1961-63年頃 | 版画と印刷物の切り抜き、色鉛筆、書物の一頁、メゾナイト(硬質繊維板) | 25.4 × 20.3 |
ジョゼフ・コーネル | キルケとその愛人たち(ドッソ・ドッシ) |
1961-66年頃 | 図版の切り抜き、塗料、メゾナイト(硬質繊維板) | 21.2×28.9 |
ジョゼフ・コーネル | ペニー・アーケード(射撃場) | 1962-63年 | 印刷物の切り抜き、紙、絵具、メゾナイト(硬質繊維板) | 25.4 × 20.0 |
ジョゼフ・コーネル | ラ・シャット・エマイヨール | 1964年頃 | フォトスタット、印刷物の切り抜き、メゾナイト(硬質繊維板) | 26.0 × 20.7 |
ジョゼフ・コーネル | 無題(ペニー・アーケード・シリーズ) | 1966年頃 | 印刷物の切り抜き、コイン、塗料、メゾナイト(硬質繊維板)、木製額縁 | 38.6 × 31.2 |
ジョゼフ・コーネル | 無題(アンドレ・ブルトン) | 1966年頃 | 写真、切手、図版の複写、コイン、木片、塗料、鉛筆、メゾナイト(硬質繊維板) | 30.4 × 22.7 |
ジョゼフ・コーネル | 青く塗られた青のなかに(ヴォラーレ) | 1966-67年 | 印刷物の切り抜き、紙、メゾナイト(硬質繊維板)、木製額縁 | 38.5 × 30.8 |
106展示室[ロスコ・ルーム〈シーグラム壁画〉]
作家名 | 作品名 | 制作年 | 技法・材質 | 寸法(cm) |
---|---|---|---|---|
マーク・ロスコ | 「壁画 No.4」のためのスケッチ | 1958年 | 絵具、顔料、溶き油、膠、全卵、天然樹脂、合成樹脂、カンヴァス | 265.8 × 379.4 |
マーク・ロスコ | 「壁画 No.1」のためのスケッチ | 1958年 | 絵具、顔料、溶き油、膠、全卵、天然樹脂、合成樹脂、カンヴァス | 266.7 × 304.8 |
マーク・ロスコ | 無題 | 1958年 | 絵具、顔料、溶き油、膠、全卵、天然樹脂、合成樹脂、カンヴァス | 264.8 × 252.1 |
マーク・ロスコ | 壁画スケッチ | 1958年 | 絵具、顔料、溶き油、膠、全卵、天然樹脂、合成樹脂、カンヴァス | 167.6 × 152.4 |
マーク・ロスコ | 壁画スケッチ | 1959年 | 絵具、顔料、溶き油、膠、全卵、天然樹脂、合成樹脂、カンヴァス | 182.9 × 228.6 |
マーク・ロスコ | 壁画セクション 1 | 1959年 | 絵具、顔料、溶き油、膠、全卵、天然樹脂、合成樹脂、カンヴァス | 266.1 × 453.8 |
マーク・ロスコ | 無題 | 1959年 | 絵具、顔料、溶き油、膠、全卵、天然樹脂、合成樹脂、カンヴァス | 266.7 × 455.9 |
201展示室[フランク・ステラ]
作家名 | 作品名 | 制作年 | 技法・材質 | 寸法(cm) |
---|---|---|---|---|
フランク・ステラ | トムリンソン・コート・パーク(第2ヴァージョン) | 1959年 | エナメル塗料、カンヴァス | 213.4 × 276.9 |
フランク・ステラ | ポルタゴ侯爵(第2ヴァージョン) | 1960年 | アルミニウムペイント、カンヴァス | 237.5 × 181.6 |
フランク・ステラ | タンパ | 1963年 | 防錆塗料(鉛丹)、カンヴァス | 252.4 × 252.4 |
フランク・ステラ | 同心正方形 | 1964年 | アクリル、カンヴァス | 168.0 × 168.0 |
フランク・ステラ | フリン・フロンⅡ | 1968年 | ポリマー塗料、蛍光ポリマー塗料、カンヴァス | 246.0 × 246.0 |
フランク・ステラ | ヒラクラ III |
1968年 | ポリマー塗料、蛍光ポリマー塗料、カンヴァス | 304.8 × 609.6 |
フランク・ステラ | ベックホーフェン III | 1972年 | 塗料、カンヴァス、紙、フェルト、トライウォール(三層段ボール) | 275.0 × 257.5 × 23.0 |
フランク・ステラ | アカハラシキチョウ 5.5X | 1979年 | エナメル塗料、オイル・スティック、金属の小片、ガラス粒、アルミニウム、金網、金属パイプ | 198.3 × 317.6 × 88.0 |
フランク・ステラ | 恐れ知らずの愚か者 3.8X | 1985年 | 工業用塗料、エナメル塗料、アルミニウム、腐蝕加工したマグネシウム、ファイバーグラス | 320.0 × 299.1 × 52.7 |
フランク・ステラ | セコイア | 1991年 | ステンレススチール、ブロンズ、銅、アルミニウム、炭素鋼 | 316.0 × 76.0 × 61.0 |
ホワイエ[エンツォ・クッキ、野口里佳]
作家名 | 作品名 | 制作年 | 技法・材質 | 寸法(cm) |
---|---|---|---|---|
エンツォ・クッキ | 無題(黄色い壁) | 1987年 | アラルダイト樹脂、ジェッソ、鉄筋コンクリートスラブ | 60.5 × 452.0 |
野口 里佳 | アオムシ | 2019年 | ビデオ | 5分1秒 |
202展示室[抽象表現主義、カラーフィールド]
作家名 | 作品名 | 制作年 | 技法・材質 | 寸法(cm) |
---|---|---|---|---|
ジャクソン・ポロック | 緑、黒、黄褐色のコンポジション | 1951年 | 家庭用塗料、エナメル塗料、カンヴァス、メゾナイト(硬質繊維板) | 50.8 × 139.7 |
アド・ラインハート | 抽象絵画 | 1960-66年 | 油彩、カンヴァス | 150.0 × 150.0 |
デイヴィッド・スミス | ヴォルトリ II | 1962年 | 鋼鉄 | 174.5 × 105.5 × 38.3 |
サム・フランシス | 無題 | 1952年 | 油彩、カンヴァス | 194.5 × 129.7 |
ジュールズ・オリツキー | 高み | 1966年 | アクリル、カンヴァス | 264.8 × 504.2 |
モーリス・ルイス | ギメル | 1958年 | マグナ(アクリル)、カンヴァス | 232.5 × 385.5 |
モーリス・ルイス | ガンマ・ツェータ | 1960年 | マグナ(アクリル)、カンヴァス | 258.5 × 377.2 |
203展示室[ネオダダからミニマリズム、日本の現代へ]
作家名 | 作品名 | 制作年 | 技法・材質 | 寸法(cm) |
---|---|---|---|---|
ジャスパー・ジョーンズ | ハイスクールの日々 | 1969年 | 鉛、鏡 | 58.4 × 43.2 |
ジャスパー・ジョーンズ | 批評家は微笑む | 1969年 | 鉛、錫箔、鋳造した金 | 58.4 × 43.2 |
ジャスパー・ジョーンズ | パン | 1969年 | 鉛、紙、油絵具 | 58.4 × 43.2 |
トム・ウェッセルマン | ベッドルーム・ペインティング #6 | 1968年 | 油彩、カンヴァス | 131.6 × 213.3 |
クレス・オルデンバーグ | エアフローのための柔らかいタイヤー第3スケール(モデル) | 1965年 | エナメル塗料、帆布、パンヤ | 直径 30.0 |
ジム・ダイン | ブーケ | 1987-88年 | ブロンズ | 137.2 × 68.6 × 63.5 |
アン・アーノルド | ラム・タム | 1969年 | アクリル、カンヴァス、木 | 59.5 × 102.0 × 72.0 |
サイ・トゥオンブリー | 無題 | 1968年 | 家庭用塗料、クレヨン、カンヴァス | 200.0 × 259.0 |
サイ・トゥオンブリー | 無題 | 1990年 | ブロンズ | 113.5 × 50.0 × 50.0 |
ジョージ・シーガル | ガートルード(ダブル・ポートレイト) | 1972年 | 石膏、椅子、塗料、木材、プラスチック、映像 | 244.0 × 366.0 × 183.0 |
エルズワース・ケリー | ブラック・カーヴ | 1994年 | 油彩、カンヴァス | 218.0 × 183.0 |
ロバート・ライマン | アシスタント | 1990年 | 油彩、カンヴァス、鋼鉄製取付金具 | 279.4 × 266.7 |
ジョセフ・アルバース | 正方形讃歌:ホワイト・ランド | 1960年 | 油彩、メゾナイト(硬質繊維板) | 101.0 × 101.0 |
ラリー・ベル | 無題 | 1969年 | 真空めっきをしたガラス、クロムめっきをした真鍮 | 47.0 × 47.0 × 47.0 |
ブリジット・ライリー | 朝の歌 | 1975年 | アクリル、カンヴァス | 211.0 × 272.0 |
杉戸 洋 | blue and gray scale | 2019年 | アクリル、エマルジョン、グリッターテープ、スタイロフォーム、木パネル | 51.0 × 39.5 × 2.3 |
山口 勝弘 | ヴィトリーヌ 静かな昇天 | 1955年 | モールガラス、ガラス、油絵具、塗料、合板 | 96.7 × 66.0 × 9.3 |
渡辺 信子 | Light Blue and Gray | 2020年 | 布、木枠 | 129.0 × 110.0 × 17.0, 51.0 × 150.0 × 17.0 |
若林 奮 | 振動尺Ⅴ(3rd Stage) | 1977-79年 | 木、鉛、鉄、胡粉、グアッシュ | 35.0 × 71.0 × 153.0 |
さわ ひらき | Souvenir IV | 2012年 | 1チャンネル・ビデオ(白黒、サイレント) | 3分30秒 |
福田 尚代 | ラ・シャット・エマイヨールへの手紙 | 2009-2019年 | 本、脱色した栞、剥がれた切手 | 14.8 × 21.5 × 2.0 |
福田 尚代 | もういちど、ページをめくるあなたの目のなかへ沁みこんでゆく | 2019-2020年 | ほぐされた衣服の袖 | サイズ可変 |
中西 夏之 | 4ツの始まり-2001 II | 2001年 | 油彩、木炭、カンヴァス | 162.0 × 194.0 |
荒川 修作 | 風景 | 1967年 | 油彩、カンヴァス | 122.0 × 183.3 |
高松 次郎 | 平面上の空間 No.848 | 1978年 | アクリル、鉛筆、カンヴァス | 181.5 × 290.5 |
李 禹煥 | 線より | 1983年 | 岩絵具、カンヴァス | 218.0 × 291.0 |
オノサト・トシノブ | 巴・緑 | 1969年 | 油彩、カンヴァス | 150.0 × 150.0 |
飯田 善國 | MERCILESS-MUJIHINA | 1973年 | アクリル、カンヴァス | 100.0 × 200.0 |
110展示室[自然と陰影 ドイツ出身のコレクション作家たち]
作家名 | 作品名 | 制作年 | 技法・材質 | 寸法(cm) |
---|---|---|---|---|
飯田 善國 | 動くコスモス | 1968年 | ステンレススチール | 265.0 × 170.0 × 170.0 |
テストページここまで
小さな文字
特定商取引法に基づく表記
販売事業者 | ◯◯◯◯株式会社 |
---|---|
責任者 | 山田 太朗 |
所在地 | 東京都中央区◯◯◯1-2-34 |
電話番号 | 00-0000-0000 |
メールアドレス | yamada@xxxxxxx.jp |
ホームページ | http://———— |
お支払い方法 | クレジットカード 代金引換 |
商品代金以外の 必要金額 |
配送料(宅急便:〇〇円、メール便:□□円) 手数料(コンビニ決済:△△円、代引き:××円) |
販売価格 | 各商品ページに記載 |
商品引渡時期 | ご注文日から○営業日以内に発送いたします。 |
商品引渡方法 | 当方にて手配後、運送会社による配送 |
返品・不良品について | 商品到着後◯◯日以内は返品・交換が可能です。 返送送料は、商品に欠陥がある場合には当方が負担、お客様のご都合の場合にお客様にご負担いただきます。 |
商品代金以外に必要な費用 | 消費税、振込手数料 |
館内の茶席では、和菓子作家 坂本紫穗さん監修による「ジョセフ・アルバースの授業 色と素材の実験室」展の特別メニューをご用意しています。季節ごとに替わる2種類のオリジナル和菓子をお楽しみください。
抹茶と和菓子 1,000円(税込)
提供期間:7月29日(土)-9月3日(日)
不透明な色紙を組み合わせ、まるで透き通っているかのような効果を生み出した色彩演習。アルバースの授業で使われたのは色紙でしたが、色鮮やかな錦玉と固めに仕上げた練り切り餡で、透明/不透明の色の重なりを表現しました。
提供期間:9月5日(火)-11月5日(日)
アルバースが配色やサイズを変え、20年以上にわたり制作し続けた〈正方形讃歌〉シリーズ。正方形の重なりを錦玉と羊羹に置き換え、真っ白な正方形の求肥でやさしく包みこみました。色彩の可能性を探求し続けたアルバースへ贈る、讃歌のようなお菓子です。
「ジョセフ・アルバースの授業 色と素材の実験室」展の開催を記念し、閉館後の展示室でコンサートを開催します。
日時 | 10/14(土)17:45開場 / 18:00開演(20:00終演予定) |
---|---|
会場 | DIC川村記念美術館 |
料金 | サポーターズ会員:4,500円 一般:5,000円 ※入館料込み |
予約開始日 | サポーターズ会員:8/11(金)10:00 一般:8/23(水)10:00 |

Moog社のEtherwaveTheremin
テルミンとは
1920年にロシアの天才物理学者レフ・セルゲイヴィッチ・テルミンによって発明された世界最古の電子楽器。楽器に触れずに演奏することが最大の特徴です。
2本のアンテナから微弱な電磁波を発し、近づいてくるものの距離と面積に反応して音が変化します。5オクターブの音域があり、縦のアンテナで音程、横のアンテナで音量をコントロールします。鍵盤やフレットなどのように、見たり触ったりして音の位置を確認する手段がなく、演奏者の修練が求められます。
出演者プロフィール

撮影:山脇ミチル
街角マチコ
触れずに奏でる世界最古の電子楽器、テルミンの演奏家。テルミンがテーマの音楽フェス「全日本テルミンフェス」を主催。演奏教室「テルミン大学」を運営するなど日本におけるテルミンの普及に尽力し、これまでに指導した生徒は500名を超える。不思議な楽器と捉えられがちなテルミンが、実は極めて繊細な表現ができる音楽性を秘めた楽器であることを伝えるべく、メディアへの出演も多数。最近ではNHK Eテレのサカナクションの音楽実験番組"シュガー&シュガー"や、7月に公開された千原徹也監督の映画「アイスクリームフィーバー」に参加。

ザ・ぷー
街角マチコのテルミンと、街角マチオ(ギター、ヴォーカル)によるシュールな歌詞の楽曲に、コント、演劇をミックスした唯一無二のパフォーマンスを展開する進化系コミックバンド。ポップでスタイリッシュなエンターテイメント型ライブは見るものを魅了し、知る人ぞ知る音楽ユニットとして人気を博す。チームラボとのコラボライブや、NHK Eテレへの楽曲提供、東京大学でのイベント"こどもと音楽の未来をつくる"への出演など活動は多岐に渡る。
◎ 本イベントチケットで当日の開館時間内(9:30-17:00)に企画展・コレクション展示をご覧いただけます。
◎ 臨時送迎バスをご用意いたします。
〈迎え〉JR佐倉駅16:40→京成佐倉駅16:50→美術館着17:20
〈送り〉終演後(時間未定)
※館内での撮影・録音はご遠慮ください
※就学前のお子様はご入場いただけません