対話型ギャラリートーク
「mite!」

予約不要/入館料のみ
14:00エントランスホール集合

毎月第3土曜日には、通常のガイドツアーに代わり、対話型ギャラリートーク「mite!」を行います。参加者の皆さんと一緒に作品をじっくりと時間をかけて鑑賞し、意見を交換しながら何が描かれているのかを読み解きましょう。

団体申し込み

団体向け
特別ガイドツアー

要予約/入館料+お一人500円

20名様以上の団体を対象に、時間帯や解説作品などご希望を伺って約1時間のガイドを組み立てます。

団体申し込み

音声ガイドアプリ

無料

当館の主要作品26点の解説、庭園、付属施設についての紹介がお手元でお聞きいただける音声ガイドアプリ(無料)をご用意しています。

  • 館内でお聞きになる際は必ずイヤホンまたはヘッドホンをご使用ください。
  • 本アプリには、現在展示されていない作品解説も含まれています。
  • スマートフォンをお持ちでない方には、視聴用の端末とヘッドホンの無料貸出を行っています。 貸出には免許証や保険証などの身分証明書が必要です。

Google Art & Culture

世界中のコレクションやストーリーを検索できる「Google Arts and Culture」。当館のレンブラントや印象派などの作品10点が高画質でご覧いただけます。

Google Art & Culture

団体予約

団体でご利用の際は、当日スムーズにご入館いただけるよう、事前にご予約ください。

ご予約方法

下記の「団体予約申し込み」フォーム、または団体予約申込書にご記入いただき、FAXでお申し込みください。美術館からの返信をもって予約完了となります。

電話によるお問い合わせ
Tel. 043-498-2672
受付時間 9:30-17:00(月曜日、年末年始を除く)

  • 団体向け特別ガイドツアー(有料)をご希望の場合はご予約時にお申し込みください。
  • 65歳以上の方、または障がい者手帳をお持ちの方は、割引がございますので事前にお知らせください。
  • 同じ時間帯に大勢のグループが重ならないよう、到着時刻の調整をお願いする場合がございます。
  • ご入館前には、必ずメンバーの皆様全員に「美術館でのマナー」をご伝達ください。
  • 庭園をご利用の際は、必ずメンバーの皆様全員に「散策路をご利用のお客様へ」をご伝達ください。
  • 庭園の入園料のみの団体割引はございません。

団体予約申し込み ※フォーム入力画面が開きます

FAX団体予約申込書(美術館・庭園)
FAX団体予約申込書(庭園のみ)

交通手段について

観光バスでお越しの場合

当館では最寄り駅から送迎バスを運行しておりますが、団体でご利用になられますと一般のお客様がご乗車できなくなる場合がありますので、なるべく独自に観光バスを仕立ててお越しください。

美術教育サポートの
ご案内

美術館で授業を
してみませんか?

いつもの教室を美術館の展示室に移して、本物の絵画や彫刻を前に鑑賞教育の授業を行ってみませんか?
DIC川村記念美術館では、展示作品を前にして先生が司会役となり、生徒たち同士が作品について自由に話し合う授業をお手伝いする「美術教育サポート」を行っています。このプログラムは、ニューヨーク近代美術館の教育部門でアメリア・アレナス[※]らが開発した対話型鑑賞教育の方法論に基づくもので、これまでに延べ130校、1万人以上の子どもたちが参加してきました。

[※] アメリア・アレナス=ベネズエラ出身の美術史家。ニューヨーク在住。鑑賞教育にまつわる書籍を執筆する傍ら、アメリカ、ブラジル、スペイン、日本など世界の美術館や学校で講演、ギャラリートーク、対話型鑑賞教育の指導を行う。美術の知識がなくても指導できます。

美術の知識がなくても
指導できます。

このプログラムの目的は、生徒たちに作家名や作品の意味といった美術史的な知識を教えることではありません。生徒一人一人に作品をじっくり見てもらい、自分の意見や考えを発言させ、「美術は知識に頼らなくても自由に鑑賞し、楽しめるもの」と気付かせることだからです。先生の役割は、生徒たちが心を開いて会話できる雰囲気を作り、彼らの発言の交通整理をするだけですので、美術に限らずあらゆる教科の先生方に参加していただけます。

多角的な学習効果が
期待できます。

美術鑑賞の楽しさを若いうちから知っておくこと自体、人生を豊かにする糧となりますが、このプログラムの目的はそれだけではありません。対話型鑑賞教育の授業が子どもたちの観察力、想像力、注意力、言語表現力、コミュニケーション能力、抽象的・哲学的思考力などを伸ばす一助になり、アメリカで行われた調査では、美術以外の教科にも良い影響を与えることが報告されています。

来館までの流れ

[Step1] 美術館での事前打ち合わせ

当館スタッフが先生にプログラムをご説明し、展示室の下見へご案内します。

[Step2] 教室での事前授業

当館スタッフが学校へ作品写真のスライド(または画像データ)をお持ちしますので、それら を教室で映写し、生徒から発言を引き出してみましょう。美術館での鑑賞にそなえて楽しい対話になるような雰囲気作りが大切です。

[Step3] 美術館での作品鑑賞

クラスを美術館に引率し、実物の作品をよく見ながら対話を促します。先生は司会役に徹し、最後に皆の意見をまとめてください。

[Step4] 教室での事前授業

教室でのまとめ
参加した生徒たちに意見交換の続きをさせたり、感想を述べさせたりして授業の記憶を定着させます。

車椅子をお使いの
お客様へ

  • 駐車場には車椅子対応のスペースがございます。
  • 自然散策路の一部を除き、ほとんどの通路がスロープになっています。
  • 車椅子の貸し出しをしています。(チケット売り場までお申し出下さい。)
  • 美術館は2階建てで、館内にはエレベーターがあります。
  • 館内でお使いになれる車椅子対応トイレは1階エントランスホールの右奥にあります。
  • 庭園でお使いになれる車椅子対応トイレは「正門を入ってすぐ左手のフェンス手前」と「庭園奥にある広場右手」の計2箇所にあります。

※補助犬以外のペットは入場・入館できません。

その他の設備に
ついて

コインロッカー

館内エントランスホール右手奥にあります。用料は100円ですが、使用後に戻ります。

Wi-Fi

Wi-Fiについての説明が入りますWi-Fiについての説明が入ります。